urihanaの日記

urichacha

受験・節約・学校生活などについてを記すブログです。

【大学・レポート】早稲法でA+をとったコスパ最強のおすすめ本3選

 

大学生活においては、

レポート課題がだされている人も多いと思います。

 

レポートと聞くと、苦手と感じる人もいるのではないでしょうか?

 

そこでこの記事では、

コスパよくレポートをとるためにおすすめの本、
3冊をご紹介します。

A+のレポートをとった早大生の筆者がおすすめします!

 

たった1冊で基本を習得できる最強のベース本

 

タイトルからもわかるように、

たった1冊でレポートの基本がわかります。

レポートをスムーズに書くためには、

まず、
文章全体の構造を決めること

が大切です。

私も、この本がおすすめする
6段階の構造を基本にいつもレポートを書き、
A+を獲得しています。

基礎からしっかりやりたいという方には、

コスパ最強の一冊です。

 

高評価を獲得したい方は必須の思考本

 

 
この本は、
レポートに限らず、
文章を作成するときの「思考法」を習得することができます。

私はこの本を何度も読み返し、
A+を獲得することができました。

思考の訓練ができるという、
他の本では味わえないおすすめの一冊です。
 

活字が嫌い!でもレポートで高評価をとりたい方向けの本

 
 
この本は、なんと
マンガでレポートの書き方がわかります。

レポートを書くだけでも大変なのに、
レポートの書き方についての本を読むのは苦痛・・・・
という方には、とてもおすすめの本。
 
マンガで分かるので、
楽しく、素早く、理解ができるという
コスパ最強の本です。

【塾なし】早稲田法学部現役合格!おすすめ長文読解の勉強法!

 

長文読解が苦手だけど早稲田に現役合格したい

この願いかなえませんか?

わたしも同じく

長文読解のコツがつかめず頭を抱える一人でした。

しかし、これからご紹介する勉強法を通して

得点できるようになり、

塾なしで早稲田に現役合格することができました。

 

そこで、この記事では、

この記事で紹介すること

ボキャブラリーを増やすのがカギ

・長文読解に慣れる方法

・パラグラフリーディングの方法

について私の経験をもとに紹介します。

 

 

この記事を特に読んでほしい人

この記事を特に読んでほしいターゲットは

このような方々。

この記事のターゲット

・塾なしで早稲田に現役合格したい受験生

・長文読解のコツを知りたい受験生

それではいきましょう!

 

 

ボキャブラリー大切さ

早稲田の英語長文で

欠かせないボキャブラリー

 

なぜなら、

単語を知ってることで、

・素早く読める

・正確に読める

といったメリットがあり、

得点につながるから。

 

逆にボキャブラリー不足は致命的。

実際、

長文読解で1文の中に3つ

分からない英単語がある場合

意味をつかめないことが多いです。

 

どんなに英文解釈や英文法を完璧にしても

英単語を覚えていなかったら

得点できません。

これはもったいないですよね。

このため、

受験当日までボキャブラリーは増やすつもりで

英単語を覚えましょう。

 

ボキャブラリーの増やし方➀未知の単語を減らすこと

まず一つ目のボキャブラリーの増やし方は、

・未知の単語を減らすこと

です。

 

具体的には、

シス単

・鉄壁

を使うことがおすすめです。

実際、合格者でも使っている人が多いです。

 

urihana.hatenablog.com

 

 

 

 

ボキャブラリーの増やし方②推測能力を身につける

ボキャブラリーの増やし方の二つ目は、

未知の単語を推測できる能力を身につけること

です。

 

特に、推測能力は難関大入試で重要です。

なぜなら、難関大の入試では、

毎年、受験生の多くが見たことのない英単語があらわれるからです。

 

具体的には、

・Re(繰り返しの意味)

・Dis(否定)

・Con(共有)

といった

接頭辞や接尾辞を覚えることが理想。

接頭辞や接尾辞を知っていれば、

未知の単語に出会っても

一定程度の意味は予測できます。

 

推測練習におすすめな速読英単語帳

 

そして、速読英単語帳上級編を使えば、

実際に

推測の練習ができます。

 

私も、この速読英単語帳を使ったことで、

未知の英単語に出会っても

怖くなることがなくなりました。

 

 

 

 

長文読解の慣れ方

意味は分かるけれど解き終わらないという悩みを抱えている方。

そんな方には、慣れが必要です。

具体的には、

スマホで1日1回、

時間を測って、

英語のニュース記事を読みましょう。

 

・タイムズ

・ガーディアン

ワシントンポストといった

新聞のWeb記事がおすすめ。

 

実際、大学入試の中には、

新聞記事をもとに作られた問題もあります。

毎日続けていくことで、

読むスピードも速くなります。

 

パラグラフリーディングの方法

英語の長文を読むといってもコツがあります。

それは、aとThereに気を付けること。

 

なぜなら、aとThereが使われている文章は、

要点を述べたところだからです。

 

具体的にいうと、

aとThereはパラグラフの最初に来ます。

例えば、There is a famous city in America.のような文章。

実は、この1文で、パラグラフの内容が要約されています。

つまり、この文章の下には、

具体的に、

アメリカの有名な街の話が説明されることになります。

 

アメリカの有名な街・・・・と言ったらどこでしょうか。

ニューヨーク、ワシントン、、、、

といった都市が浮かびますよね。

すると、

人々の生活についてだろうか、

政治の話だろうか、、、

というふうに、

あらかじめ

「こんな感じで話が進むのでは・・・・?」と

内容を推測できます。

そうすると、

難解な文章も、

自分の理解を伴って読むことができます。

ぜひ意識してみてください。

 

長文読解には、

やっておきたい英語長文は欠かせませんね。

 

 

 

【塾なし】早稲田法学部現役合格者が教える!英語過去問演習のポイント!

 

 

塾なしで早稲田に現役合格したい!

この願いをかなえませんか?

わたしも塾なしで早稲田に合格できるか悩む一人でした。

特に、英語で合格点をとるにはどうすればよいか頭を抱えていました。

しかし、英語の過去問演習を繰り返すことによって、

コツをつかみ、

現役合格することができました。

 

そこで、この記事では、

・早稲田の英語の合格点

・過去問演習のポイント

・過去問ノートの作り方

について私の経験をもとに紹介します。

 

 

 

 

この記事を特に読んでほしい人

この記事を特に読んでほしいターゲットはこのような方々。

この記事のターゲット

・塾なしで早稲田に現役合格したい受験生

・早稲田英語の過去問演習のやり方を知りたい受験生

それではいきましょう!

 

早稲田の英語は7割強%取れれば合格!

早稲田の英語。

気になる合格点は満点のうち何%か?

それはずばり、70%。

ただ、これは最低ライン。

他教科に不安のある方は、

75%あればひとまず安心できます。

特に、

国語や社会は問題によって

得点がまちまち。

(共通テストで実感した方も多いのではないでしょうか、、、?)

 

しかし、英語は安定して得点できる教科の一つのはず。

このため、

他教科で失敗しても合格できるように、

英語では75%を目指すのがおすすめです。

 

 

早稲田の英語は長文読解がカギ!

早稲田に合格するために欠かせない、

長文読解での得点。

 

なぜなら、長文読解の配点が最も高いからです。

 

実際、それは解答用紙のサイズから見ても明らか。

そして、

長文読解の得点が低すぎる場合、

英作文を採点すらしてもらえないという噂まで。

 

つまり、長文読解で英語の勝負は決まります。

このため、

早稲田の過去問を解く際は、

長文読解に時間をかけて勉強するのがおすすめです。

 

過去問ノートの作り方!

早稲田の英語の過去問を解く際は、

過去問ノートを作りましょう。

 

過去問ノートに直接解答を書き込んでもよいですし、

本番を意識して解答用紙と別で作ってもよいです。

 

ただ、過去問ノートの作成にはポイントがあります。

作るポイントは、以下の2つ

・間違えた問題

・苦手な分野

を一目でわかるようにすることです。

 

 

過去問ノートは直前期の復習に大活躍!

過去問ノートの最大のメリットは、

時間のない直前期の復習で役立つこと。

 

なぜなら、

一目で自分の苦手な分野や間違えたポイントがわかるから。

 

実際、直前で見返したことで、

「同じような問題だ!」

と入試本番で思えるようなラッキーなこともあります。

過去問ノートは

自分専用で

最強の

予想問題集といっても過言ではありません。

 

過去問ノートでやる気アップ

過去問ノートのメリットとしては、

「これだけやったんだから合格できる!」という

モチベーションアップにもつながること

があげられます。

 

実際、私も本番試験会場に

過去問ノートを持っていき、

 ノート全体を見渡すことで、

「20年分も解いてきたんだからきっと合格できる!」

とモチベーションアップできました。

つまり過去問ノートは、

自分自身を励まし、お守りになってくれるのです。 

 

 

【英単語の語源図鑑】早稲田法学部に現役合格におすすめ

 

こんにちは。

 

早稲田法学部に現役合格したい!

と思っている方。

 

英単語の語源図鑑がおすすめです。

 

なぜなら早稲田法学部入試に必要な、
英語への理解が深められるから。
 
実際、私も英単語の語源図鑑を使って、
早稲田法学部に現役合格することができました。
 
以下では、私の体験談をもとに
英単語の語源図鑑のおすすめポイントを紹介します。
 

英単語の語源図鑑は、早慶レベルまで対応

 

 

語源図鑑は、早慶レベルの単語も簡単に覚えられます。

なぜなら、語源を覚えることで、

膨大な量の単語を覚えられるからです。

 

具体的には、

ルーツが共通した単語であれば、

芋づる式に覚えられるという点が最大の特徴です。

 

私も、ほかの単語帳では、難しかったですが、

英単語の語源図鑑に出会って、

英単語を500個ぐらい覚えることができました。

 

英単語の語源図鑑は、派生語までまなべる

 

英単語の語源図鑑は、派生語まで詳しく学べます。

なぜなら、

100の語源を覚えることで10,000語を習得できる

という魅力的な参考書だから。

 

具体的には、

memo, min(d) (心、記憶)という語源を覚えれば、   

★remember(思い出す)
★remind(思い出させる)
memorize(暗記する)

の3つも、

簡単に覚えられますよね。

 

英単語の語源図鑑ぜひ使ってみてください。

 

 

 

【早稲田祭2021】チケット入手できたので行ってきました!体験談・感想あり!

 

f:id:urihana:20211108155539p:plain

 

2021早稲田祭の実際の雰囲気が知りたいという願い、ありませんか?

 

実はこの度、2021年早稲田祭に行ってきました!

 

そこで、この記事では、

この記事で紹介すること

・チケット入手までの流れ

・2021年早稲田祭の感想

・コロナ対策についての感想

について私の経験をもとに紹介します。

この記事を特に読んでほしい人

この記事を特に読んでほしいターゲットはこのような方々。

 

この記事のターゲット

・コロナで学校見学に行けなくて悩んでいる高校生

・2021早稲田祭の実際の雰囲気を知りたい方

それではいきましょう!

 

【2021早稲田祭】いつどこで開催された?

2021年早稲田祭

11月6日・7日に開催されました。

 

昨年の2020年早稲田祭は、

コロナ禍のため全面オンライン。

このため、早大生の間でも、正直盛り上がりませんでした。

 

しかし、2021早稲田祭はハイブリッド方式。

オンラインでもオフライン(現地)でも楽しめました。

 

毎年20万人が訪れるといわれる早稲田祭

コロナ禍のため、入場にはチケットとしてQRコードの提示が必須に。

また、5000人という人数制限も設けられました。

 

20万人中5000人ですから、結構な高倍率ですよね。

早稲田の入試よりも高い倍率かもしれません。

 

urihana.hatenablog.com

 

【2021早稲田祭】チケット入手までの流れ

超高倍率の2021早稲田祭チケット入手。

 

チケット入手の流れは以下の通り。

 

チケット入手の流れ

①チケット予約開始になったら、早稲田祭公式HPにアクセス

②個人情報(氏名など)を入力して送信

本人確認書類などは不要で、

作業はすごく簡単した。

 

しかし、毎年20万人が訪れることもあり、

チケット予約開始と同時にアクセスが集中。

サーバーがダウンしました。

 

15分ほど経つと、

ページが復旧しましたが、

すぐにダウン。

この繰り返しでした。

 

結構、時間に余裕がある人でないと

入手が難しいチケットだったと思います。

【2021年早稲田祭】コロナ対策はどんなものがあった?

まず、ハイブリッド開催。

すべての企画がオンラインに対応していました。

 

他には、

2021早稲田祭コロナ対策まとめ

①入場時のQRコード提示・検温・手指消毒が必須

②構内はマスク着用

③左側通行

④教室定員の設定

⑤模擬店の中止

などなどですね。

 

【2021年早稲田祭】実体験・感想は?

一言で言い表すなら、

心地よい文化祭だった、

というのが感想です。

 

理由としては以下の通り。

2021早稲田祭が心地よい理由

・密集しておらず、移動がしやすい

・模擬店などがなく、費用は安く済む

広いキャンパスに5000人。

平日の授業実施日のキャンパス内に、

少し人が増えたかな?

と感じるくらいでした。

 

コロナ前のように、

大隈重信の像まで行くのに

人ごみをかき分けかき分け、、、

へとへと、、、

汗びっしょり

なんて心配はいりませんでした。

 

 

urihana.hatenablog.com

 

 

また、学園祭の風物詩である模擬店。

たしかに、一店もやっておらず、寂しい気はしました。

しかし、おかげで

「せっかく来たのだし、何か買わないと!」

という強迫感は全く感じませんでしたね。

このため、お財布には非常に優しかったです。

パンフレットも無料でしたし。

全体的には、すごく楽しかったです。

まとめ

コロナ禍の学園祭。

ハイブリッド形式という例年にはないレアな早稲田祭

 

混雑しておらず、ゆっくり楽しめました。

【早稲田大学・塾なし現役合格】割合は?独学で合格する方法をまとめてみた

 

早稲田大学に塾なしで現役合格したい!?

こんな願いをかなえませんか?

わたしも同じく塾なしで本当に早稲田に現役合格できるか、悩む一人でした。

 

しかし、様々な参考書や情報を活用して、

塾なしで早稲田大学法学部に現役合格することができました。

 

そこで、この記事では、

この記事で紹介すること

早稲田大学に塾なしで現役合格できるのか?

・塾なしで現役合格する人の割合は?

・塾なしのメリット・デメリット

・実際に使った参考書

について私の経験をもとに紹介します。

 

合わせて読みたい

 

この記事を特に読んでほしい人 

この記事を特に読んでほしいターゲットはこのような方々。

 

この記事のターゲット

・早稲田に塾なしで現役合格したい方

・実際どれくらいの割合がいるのか知りたい方

それではいきましょう!

 

早稲田で塾なしだと本当に合格できる?

結論、できます。

 

なぜなら、私もその一人だから。

しかし、これでは説得力がありませんよね。

 

そこで、私なりに考えた

早稲田に塾なしで現役合格できる条件についてご紹介します。

 

基礎事項が理解できている

まず、塾に通う・通わない以前の問題として、

科目の基礎事項が理解できていることが

現役合格の前提となります。

 

例えば、英語だったら、単語や文法。

シス単などの基礎レベルは

遅くとも3年生になる前までに

完璧になっていないと、正直間に合いません。

 

ちなみに、

私は、2年生の後半から

速読英単語の上級編にチャレンジしていました。

これで、合格にぎりぎり間に合った感じです。

 

スケジューリングできる

塾だったら、カリキュラムがありますよね。

しかし、塾なしの場合、

そのカリキュラムは自分で考える必要があります。

 

いつまでに、

どのぐらいの点数まで伸ばすのかという目標を設定したうえで、

計画的に勉強していくことが重要です。

 

ちなみに、

私はスケジューリング帳に

毎日1時間単位くらいの計画を書き、

それに沿って

勉強していました。

 

進学校に通っている

ここが案外重要です。

私は、塾なしといっても、

学校をフル活用しました。

 

塾なしの現役合格に必要な高校の条件は

例えば、

★配布される参考書や問題集が受験を意識したもの

★授業や学校全体が受験を意識している

★毎年、現役合格者を出している

★先生方のサポート体制がある

★自習室がある

などです。

 

このような環境が整備されている進学校に通っていれば、

塾なしで現役合格も夢ではありません。

 

早稲田で塾なし現役合格の人の割合は?

塾なしで、早稲田現役合格の人は

いったいどれくらいいるのか、、

気になりますよね。

 

まず早稲田大学に現役合格する人の割合は、

合格者全体の中で、

70%~75%くらいです。

 

そして、一般の大学受験で塾なしで挑戦する人は40%ほど。

 

このため、早稲田大学に100人合格者がいる場合、

このうち70人は現役合格者。

その半分弱の30人くらいが塾なしで合格した人となります。

 

つまり、早稲田で塾なし現役合格した人は

合格者全体の30%です。

 

大学受験で塾なしのメリット・デメリット

塾なしだと費用は10分の1?

費用面。

これは、塾なしで臨む受験の圧倒的なメリットでしょう。

 

早稲田に合格するために、

駿台河合塾に通う場合、

1年に100万円以上かかります。

 

教材費や授業料がすごく高いからです。

直前期には早慶特別講座みたいなものもありますよね。

 

もちろん、

塾なしの場合も参考書代などがかかります。

けれど、予備校や塾に通うよりは断然安いです。

 

費用については、こちらでも詳しく紹介しているので、

ぜひ見てくださいね!

 

urihana.hatenablog.com

 

塾なしだと情報が少ない?

塾なしのデメリットとしてあげられるのは、

情報が少ないかもしれないこと。

 

たしかに、

駿台河合塾は、受験専門ですから、

耳寄りな情報もあるかもしれません。

 

しかし、便利な現代。

インターネットを使えば、なんでも調べられますし、

進学校に通っていれば、基本的に必要な情報は得られます。

 

塾に行って、

膨大な情報量に心を惑わされるよりも、

 

塾に行かずに、

自分に必要な情報だけを選ぶ、

これが私には合っていました。

 

早稲田塾なし現役合格するためのおすすめ参考書

実際に使った参考書やそのレベルをまとめているので、

詳しくはこちらから!

 

urihana.hatenablog.com

 

urihana.hatenablog.com

 

urihana.hatenablog.com

 

urihana.hatenablog.com

 

【2022塾なし早稲田法現役合格】 おすすめの現代文参考書とレベルをまとめてみた。

f:id:urihana:20210830203428p:plain

 

 

 

早稲田法学部の現代文ができるようになりたい!

こんなお悩みありませんか?

 

わたしも同じく 早稲田法学部の現代文の難しさに悩む一人でした。

しかし、これからご紹介する問題集だけで、

早稲田法学部に塾なしで現役合格することができました。

そこで、この記事では、

この記事で紹介すること

・おすすめ現代文参考書

・合格者が実際使ってみた感想・レベル

について私の経験をもとに紹介します。

 

ちなみに、古文はコチラです。 

urihana.hatenablog.com

 

この記事を特に読んでほしい人

この記事を特に読んでほしいターゲットはこのような方々。

この記事のターゲット

・早稲田法学部の現代文を得意にしたい高校生

・合格者実際使った問題集を知りたい高校生

それではいきましょう!

 

【単語編】ド定番の現代文キーワード読解

 

 
レベル…★ 

現代文の単語を完璧にできた人がぞくぞく!

コンパクトなのですぐに1週できます。

 

私も実際使って、語彙力アップを実感しました。

 

合格者で使っている人も多いです。

単語も絶対、なめてはいけません。

 

 

【合格者多数!】入試現代文へのアクセス基本編 

 

レベル....★★ 

良問に出会いたい方、

そもそも現代文の解き方を知りたい方に

おすすめの一冊。

 

これも薄い本なのですぐに解き終わります。

私も夏休みの2週間くらいで終わりました。

 

この一冊をやっておけば、

入試問題を解く、基礎を固められます。

 

【一歩差をつけたいなら】入試現代文へのアクセス発展編

 

レベル…★★★

早稲田法学部の現代文は

時に早稲田で一番難しいといわれます。

入試本番、自分がやってきたレベルよりも難しい問題が出ることも。

 

しかし、何としてもそのリスクは避けたいところ。

難しい問題をやって損はありません。

 

実際私は、

この発展編を解き難問になれていたおかげで

本番も落ち着いて解くことができ、合格できたのだと思います。

 

 

【確実な合格に近づきたいなら】現代文と格闘する

 
レベル....★★★★
早稲田法学部、私大だから全部マークシートだと思っていたら大間違い。
最後の最後に、180字の記述問題があります。
 
しかも大学入試改革の影響で
記述の比重が高まっています。
 
このため、難しい記述問題が載っている【現代文と格闘する】。
解いてみるのがおすすめです。
 
たしかに難しいですが、
確実に力が付きました。
 

【過去問の前に】早稲田の国語

 

レベル....★★★

よく早稲田と慶応は同時に目指すべきではない、、、
というようなことを聞きます。
それはなぜでしょうか?
答えは、傾向が違いすぎるから。
 
そうです、大学によって問題の出し方や解答の仕方に
一定の方向性があるのです。
それは、早稲田でも同じ。
法学部第一志望だとしても、他の学部の過去問もやることで、
早稲田の入試全体の雰囲気を感じ取ることができます。
 
また実際使った感想ですが、
(早稲田の国語)は
・簡単な過去問から載っている
・すべての学部の過去問を1冊で網羅している
という2つの点で、
とてもコスパが良かったです。
 

【最後はやっぱり】早稲田法学部の過去問

 

レベル....★★★★

最後は過去問です。

10年分はやっておくのがおすすめです。

 

私は、20年分くらいを解きました。

結果として、

・20年前と近年の傾向の違い

・時間配分
・当日のシミュレーション
がしっかりとでき、合格できました。