urihanaの日記

urichacha

受験・節約・学校生活などについてを記すブログです。

【問題集・過去問】実体験あり!高く簡単に売るなら学参プラザがおすすめ

受験終わったから参考書・赤本を高く売りたい

 

そんなお悩みを持っている方必見!

 

重要なポイントは【どのサービスを使えば、高く・簡単に売れるか】です。

 

そこで、この記事では、参考書買取を行っている学参プラザ、ブックオフ、メルカリの比較をしていきます。

 

学参プラザ

学参プラザは、業界最大手の参考書買取専門会社です。

 

私は、

早稲田大学の入試当日、帰り道にもらったポケットティッシュの広告で知りました。

 

聞いたことない、怪しい

 

そう思っていました。

 

しかし、、、、

学参プラザのメリット

・会員登録不要 

・完全在宅買取可能 

・10冊以上の買取で送料無料 

・プリントやノート、教科書も買い取り

 という点にひかれて、利用することにしました。

 

学参プラザを実際に使ってみた感想と収益

 

買取の順番

➀申し込みフォーム入力(メアドと発送方法など)

②無料段ボール取り寄せ+本を段ボールに詰める

③着払い発送(待つだけ)

④振込

 

完全在宅は超便利

 

気になる収益は、、、

1万円弱でした!!

ブックオフでは絶対に到達できない買取価格(笑)

 

書き込みがあっても売れるのか

真っ黒でなければ大丈夫です。

むしろ歓迎されている場合もあります。

 

塾や予備校のテキストの場合、

書き込みは授業内容の補足になるからです。

 

市販の参考書は減額対象です。

このため、消しゴムで地道に消すことが大切です。

 

名前入りでも売れるのか

学参プラザは名前入りの商品を買い取っていると、

Q&Aコーナーで公言しています。

 

が、

 

(落とし物でもないのに、名前を残しておく意味はあまり感じられませんし、)

 

(見知らぬ誰かに自分の名前を知ってもらいたい場合を除いて、プライバシーの観点から)

 

名前や学校名は黒く塗りつぶして送るのが賢明と言えます。

 

メルカリやブックオフはおすすめか?

それぞれのメリットデメリットを紹介します。

 

メルカリのメリット

学参プラザよりも高く売れる可能性がある。

今後のメルカリの取引のための実績づくりになる。

 

メルカリのデメリット

梱包が面倒くさい。

売れるかどうかは運次第。

 

ブックオフのメリット

実物をもっていけば、何かしら(買取・処分)してもらえる。

有名。

 

ブックオフのデメリット

3千円の参考書が10円の買取はざらにある(つまりコスパが悪い)

待ち時間が長い

 

高価買取で待ち時間もなく、完全在宅という観点から

学参プラザの完全勝利と言えそうです。

 

【大学受験】私立に合格して国公立後期のやる気が出ない人に知ってほしいこと。

3月になりました。

   

国公立前期試験が終わり、

結果を心待ちにしている方も多いと思います。

 

その中で前期試験がうまくいかなかった・・・

そう悩んで苦しんでいる、

 

しかし、同時に私立の併願校、もしくは挑戦校の合格が決まり、

浪人は回避したから後期まで勉強する意味を見出せない

そういった方もいると思います。

 

この記事では

私立の合格をゲットし浪人回避はしたけれど、国公立後期が残っている方に向けて、

後期試験を受ける意味紹介します。

 

浪人回避の併願校合格でやる気が出ない理由

   

例えば、東京一工のどれかを目指していたが、早慶の上位学部に合格した。

 

この方の場合、後期試験で受けられる多くの国公立のレベルが

東京一工>早慶上位学部>後期国公立

となり、

後期国公立はレベルの観点からすると、

早慶受かったのだから妥協してしまおう

という気持ちが生じます。

 

※もちろん、早慶と国公立では

科目数が国公立の方が多く、記述問題も多いため

単純な比較はできませんが、

早慶と国公立W合格した際の進学率、辞退率を見れば学生がどういった選択肢をしているのかがわかります。

 

後期試験は倍率が低く合格率が高い

後期試験、志願倍率が数十倍のところもあり、

しかも共通テストの足きりがありで

そもそも受かる可能性0だと思ってはいませんか?

 

結論から申し上げますと

志願倍率は最終的には全体の2割~3割程度まで下がります。

足切りは東京一工の後期試験のある学部以外だったら基本通ります。

   

なぜなら

志願倍率に関しては、

・前期合格者が辞退する

・好機を志願したもののうち私大合格者がかなり辞退する

からです。

 

後期試験の教室は想定の3分の1程度しか人がおらず、

空席が目立ちます。

   

また、

足切りに関しても

前期試験の足切りのように乱高下することはないので

例年のボーダーを超えていれば基本通ります。

 

ここまで来て後期試験を受ける意味とは

狙っていた私立に合格したのだから後期試験を受ける意味はない、

私も受かった当初はそう思っていました。

 

それに、前期はどうせ落ちているし、

という少し投げやりな気持ちもありました。

 

しかし、

国公立に合格するということは5教科をしっかり勉強していたことの証。

 

これまで一年間、いや何年間も苦しい勉強に耐えてきたからには何か欲しい。

 

たしかに、早慶の合格でも十分頑張った証拠になるかもしれませんが、

あくまで早慶は私立。

 

国公立を目指し、多くの科目の勉強、記述対策を頑張ってきた証にはなりません。

 

もし後期試験に受かれば、たとえ進学しなくとも、

心残りはないはずです。 

 

最後までやり抜き、自分が頑張ってきた証を、

合格、という二文字をとりに行く

これが後期試験を受ける意味だと思います。

 

【春から大学生】新生活に向けて準備しておくべき3つのこと。

大学受験に成功し、晴れて春から大学1年生となる皆さん!

おめでとうございます!そして、受験お疲れさまでした。

 

この記事では大学生活の準備において必要な3つのことを紹介します。

 

 

パソコンは生協のものを買うべきではない?!

 

従来であれば学校のパソコンを使って・・・

ということも可能でしたが、

 

コロナのために、オンライン授業があります。

 

そのためパソコンは必須です。

 

しかし、大学生協の販売するパソコンはお勧めしません。

 

生協をおすすめしない理由

・生協は大学生活のスペシャリストであるがパソコンのスペシャリストではない 

・生協パソコンはスペックが低い上に高価

・コロナの影響で生協が閉店し、オンライン購入の可能性がある 

 

パソコンの寿命は6年といわれています。

 

つまり、大学生活+就職後2年も使える計算です。

 

生協のパソコンはあくまで大学生活を主眼としたもの。

 

その後のことを考えるのが長期的にみてコスパが良いです。

 

家電量販店、ネットであれば現金還付やポイントがたまります。

しかし、生協はポイントもなければ、現金還付もないです。

 

 

そもそも、コロナの影響で教科書販売がオンライン化されるなど、

生協の臨時閉店が相次いでいます。

 

パソコンの購入の際も

オンラインで商品説明を受けてから契約、ということもありそうです。

 

それならば、ネットや対面販売の家電量販店の方がおすすめです。 

 

スーツは必要?!

これに関しては入学式があるかどうか見極めてから買うのが理想です。

 

ありそうな場合は入学式前セールで購入するのがおすすめですが、

なさそうな場合、なかった場合は、

入学シーズンが終わった4月後半、5月で大処分セールがあります。

(2020年はありました)

 

というのも、入学式の中止が相次ぎ、青木や青山といった有名スーツ店でも、売れ残りが相次いだためです。

 

この大量在庫処分セールを利用すれば入学式前のセールよりも安く買うことができます。

 

授業は口コミサイトやTwitterを利用!

 

大学の有志が出版している雑誌や記事で授業の評判が見れますが、

コロナのためにオンラインが参入したため

正直あてになりません。

(私は、購入しませんでしたが問題ありませんでした)

 

案外そういった冊子は高いので、

それよりもむしろ、シラバスを熟読する方がおすすめです。

 

また、

楽天が運営している授業口コミのサイトやTwitterで検索してみるのがおすすめです。

【我慢の三週間】大学生は1年間我慢しているのですが

お久しぶりです。

今回は、世間では「我慢の三週間」とありましたが、大学生は眼中になさそうです。

4月からオンライン授業の大学生からしてみれば、我慢の3週間ではなく、我慢の1年です。

そこで、今回は大学生視点でコロナの謎について考えてみようと思います。

もちろん、医療従事者の方々は大変な苦労をしていらっしゃいます。

それは、重々承知の上です。

しかし、大学生のほとんどが、1年間オンライン授業だったにもかかわらず、感染者は増加しています。

おそらく、悲しいかな、大学生のほとんど全員が自宅待機にならなくても、結果は変わらなかったと思うのです。

 

対面授業でクラスター発生するかもしれないという謎

文科省がある種の「脅し」をした結果、対面授業が増えつつあります。(やったね)

対面授業よりオンライン授業がいいという意見もあります。

しかし、私のような大学1年生は、

入学式も中止、授業はすべてオンライン、文化祭もオンラインというオンラインずくしの毎日を送っています。

同じ授業をとっている生徒の顔、

そしてなんとなんといくつかの授業では先生の顔を知りません。

こんな状況なので、大学1年生にとっては、対面授業が

自分が大学の一員であることを実感できる数少ない手段の一つなのです。

 

それに対して、対面授業が再開されたらクラスターが発生すると主張する方がいますが、何言っているの?という感じです。

(たいていそのような主張をする方は大学教員かもしくは大学に全く関係ない部外者)

(大学生1年生の1年間と、大学にずっと勤務している方の1年間は感じ方が異なりますし、部外者の方が主張する理由は・・ちょっとよくわかりません。)

 

事実、クラスターが発生しているのは、対面授業ではなく、

「生活を営んでいるような運動系部活がほとんど」

どうして、そこをごちゃ混ぜにして「大学の対面授業が再開したら・・・」

と主張するのでしょうか?

 

行動範囲が広いからダメという意見はどうでしょうか。

 

それに対しては、

いつから大学生「だけ」行動範囲が広くなったのですか。と聞いてみたいです。

そしてその行動範囲とは何を指すのですか。

他県との往来ですか。

 

対面授業が毎日あるような状況であれば、1年生含め上京し、みんな東京に集まっていたはず。2年生以上はそのまま東京にとどまっている人も多かったはず。

 

しかし、オンライン授業が主となったことで、「地方に帰る」人が多いですし、もしくは、数回しかない貴重な対面授業のために「新幹線通学」をする生徒までいます。

あれ、他県との往来が問題だったのではないですか。 

【受験費用】教材代、交通費、模試代、受験料、入学金、、、高い!

大学に合格したい!!

と思っている方、注意です。

 

なぜなら

大学に合格し、4年間通学するにはお金がかかるから。

 

といいたいところですが、

そもそも合格するための受験費用って結構高いんです。

 

 

受験費用について

去年受験を終えた大学生目線で紹介します。

 

タップできる目次

 

意外と高ーい受験費用

そもそも大学に入るための入試のために必要なお金が案外高いんです。

大学入学までにかかるもの

①参考書、教科書代、模試代

②模試や試験会場への交通費

③受験料

④入学金

 

①の参考書や教科書はざっと高校3年間で10万くらい。

(教科数にもよりますが)

 

そして、とても高ーい模試代。

 

一回5000~6000円。

 

駿台河合塾に通っていれば、

ただになるものもありますが、、、

塾に通えない一般生にとっては正直高い。

 

月一回で受けたら5万超えます。

やばいやばい。

 

②は

一回当たり、1000円から2000円。

しかし、

月一回などで受けると年間1万円越えはざら。

塵も積もれば山となる状態です。

 

定期圏内の会場があればいいんですけどね!

 

しかも、地方の方で東京の大学を受験する場合、

試験会場まで数万円かかりますから、、、

 

 

そして、ここからが本番。

 

大学の受験料ってべらぼうに高い。

 

一回受けるだけで

約4万。

 

は?

 

高すぎる。

 

という方のために、救済措置があります。

 

中大法学部は

同じ学部で共通テスト利用方式、併用方式、一般方式

全部申し込んでも同じ3万6000円。

セットでお得ですねって

ファミレスじゃん(笑)

 

早稲田は強気で

違う学部受けたら

数千円割引でしたね。

 

そして、ラスト。

入学金。

1校当たりなんと

 

20万円!!

そして、なぜか中大法学部は4万円高い24万円!

(受験料がセットでお得なのでここで回収します)

 

抑えのこわさ

 

浪人したくないや。

 

でもその代わり、

合格した大学には押さえとして

入学金をお納めしなければなりません。

 

しかも、大学受験、

いいえ受験の世界って実に巧妙なんです。

 

何が巧妙かって?

 

受験日程を見てください。

 

偏差値が高いところ、有名大学、人気大学ほど

日程が後になっているんです。

(共通テスト利用を除く)

(国立大学と私立大学の単純比較はできません。)

 

私が合格した大学も、

日程順は

津田塾→中大→早稲田→横国

となっています。

 

第一希望が早稲田だった場合。

 

津田塾の入学金納入期限は、

中大法学部合格発表前。

 

中大法学部の入学金納入期限は、

早稲田合格発表前。

 

早稲田が万が一不合格だった時を想定すると、、、

中大法学部か津田塾大のおさえはとっておきたいとなるのが自然。

 

不合格なんてない!

と思われるかもしれませんが、

そんなに受験は甘くありません。

特に大学受験は。

 

 

全勝している人はほぼ皆無。

もちろん、中高一貫鉄緑会などにいる天才さんたちは全勝する人もいます。

 

一般生徒は覚悟した方がいいです。

 

大受かっても、早慶不合格。

早慶不合格でも、東大合格。

そういう世界です。

 

おさえが欲しくなり、入学金を納入します。

当然です。浪人しないなら特に不安ですから。

でも高すぎます。

20万円は。

学生は簡単には払えません。

 

おさえたら安心できる。

安心すれば、実力が発揮しやすくなる。

 

入学金が払えない人はわからなくて不安。

不安だと、実力は発揮しにくくなる。

 

大学受験は学力と本当は不要のはずの経済力が大きくかかわってきてしまうのです。 

【大学・オンライン授業】ニュースを信じてほしくない。#大学生の日常も大事だ #大学に行きたい について新1年生が思うこと。

 

この記事では、Twitterでトレンドの

#大学生の日常も大事だ #学費満額 #大学に行きたい

について書いていきます。

 

実際、私は今年入学(パソコン上での入学)した

1年生です。

 

正直、本当に大学に行きたいです。

 

もちろん、

コロナウイルスは未知のウイルスで怖いものかもしれません。

 

しかし、

社会活動が再開している中、

なぜ大学生だけが自粛を強いられるのかが理解できません。

 

そこでこの記事では、

大学生の現状とWithコロナの社会の現状を比較していきたいと思います。

 

 

タップできる目次

 

 

 

ブログを書いている人の日常

今年私は、早稲田大学入学(オンライン入学)しました。

 

入学式が中止

(保育園は普通にやっているのになぜ?)

オンライン授業100%の日々

(高校までは普通にやっているのになぜ?)

を過ごしました。

 

知ってほしい現状

オンライン授業と対面授業の併用を行う大学が8割。

 

ほとんどの大学が対面授業実施

などといわれていますが、

それは誤解を与える表現。

 

関西の大学、九州の大学は対面7割となっていますが、

東京にある大学はほとんどオンライン続行

 

そして、

併用なんて言っても、ゼミ、実験は少ないんです。

とくに1年生は。

 

私も、週1回のたったの1コマのみ対面。

ほかはすべて、オンライン授業。

 

これは本当にハイブリット・併用でしょうか?

 

見た目は併用、中身はオンラインが実情です。

 

 

ご参照ください。 

urihana.hatenablog.com

 

 

 

urihana.hatenablog.com

 

 

urihana.hatenablog.com

 

 

そもそも大学生の日常とは

 

大学に行ったことがないため、

世間で言われている大学生の日常が何なのかかがわかりません。

  

 

大学生の日常のイメージ

大講義室で開かれる授業を聞く

少人数ゼミでは考えを深められる

様々なバックグラウンドを持った人に出会える

自分の人生観が変えられる

 

しかし、

大学生の多くは校舎に入れず、

家にいます。

 

大学生の日常だけ、緊急事態宣言発令時のまま。

大学生の日常だけ、自粛しろ。

 

と社会から言われ続けているからです。

 

 

でも、これらの大学生の日常は、

コロナ禍の現状においては大バッシングに値するんでしょうか?

 

社会は経済優先、矛盾、矛盾、矛盾

 

大学側のオンライン授業を推進する理由として、

 

大学生は行動範囲が広いから、

飲み会に行くから、

大学生の講義は人数が多く、濃厚接触者が多くなる

などがあげられます。

 

しかし、コロナ禍の日常を考えてください。

Withコロナなんじゃないんですか?

 

コロナ禍の日常

GoToキャンペーンで団体でも全国旅行OK

GoToキャンペーンで飲み会OK(短縮営業も終了)

コンサートは満員OK

5000人制限撤廃

小中高は授業はほとんど通常通り、修学旅行もOK

予備校、塾の模試で大学の講義室を使うのはOK

 

これだと、

大学で講義は受けてはいけないが

大学近くにあるコンサートを大学生の団体が埋め尽くしても文句は言われませんよね。

だって、経済効果があるから。

 

大学生が授業でキャンパスに入れないが、

予備校に申し込んだ模試ではキャンパスに入れるんですね。

だって、予備校の利益になるから。

 

おかしくないですか?

 

大学生は学業をするべき、

勉強をするべきだといわれている割には、

 

大学生は

キャンパスにはいくべきではなくて、

旅行へ行くべき、

コンサートへ行くべき、

模試でキャンパスに集まるべき

といわれている気がしてならないです。

 

 

そして、

授業のレベルが下がっているのは関係なしに、

年間120万の学費は満額で払うのは当然で、

コロナ禍だから、

コロナ世代だからしょうがない。

と流される。

 

当たり前のように、

数百万の奨学金背負って、

それでも足りないから

バイトは行ってこい。

でも、授業はキャンパスでは受けるな。

といわれる。

 

なぜでしょうか。

 

なぜでしょうか。

 

納得できる理由が知りたいです。

【ネットで見れる!】受験でメンタル崩壊した私を癒したスターウォーズのセリフ

 

受験生の方の中には、

メンタル崩壊しそう!

元気づけられたい!

と思っている方いると思います。

 

実際、私もE判定をとることも多く、

全落ちかもしれないという不安でいっぱいでした。

模試の成績表が返されるたび、家で静かに泣いたこともありました。

 

 

しかし!!

ある映画を見に行って癒されました。

その映画は

スターウォーズのスカイウォーカーの夜明けです。

 

この記事では、

受験生が息抜きする方法

メンタルを癒してくれたセリフ

について紹介します!

 

実際、メンタル崩壊を経験した私も、このセリフのおかげもあり、

難関大学に現役合格できました。

 

 

タップできる目次

 

 

受験生の息抜きの方法

受験生の息抜きのポイント

①時間を決める

②毎日ルーティンにする

③その時は現実逃避

この三つをを意識して行うといいです。

特に③については、

休憩するときに勉強のこと考えたら休憩になりませんよね(笑)

私は受験直前に2回も・・・

スカイウォーカーの夜明けは

スターウォーズシリーズ最後の映画。

 

公開される数年前から絶対映画館で見る!と決めていました。

でも、公開されるのは入試直前の12月下旬。

なので、

いっそのこと、A判定をとって映画館で見ようと決めました。

(そんな簡単にはA判定をとれないんですけどね笑)

でも結果的にA判定をとることができました。

 

こういうわけでスカイウォーカーの夜明けはちゃんと映画館で観ました。

しかも、はまってしまって、

(普通なら元旦は初もうでに行き受験の神様にお祈りするはずなのに)

元旦に2回目のスカイウォーカーの夜明けを見に行きました!

 

こういう大胆な息抜きも全然ありだと思います!

 

癒したセリフ

メンタル崩壊した私を癒してくれたセリフ。

それは、師匠ルーク・スカイウォーカーが主人公レイにかけた言葉です。

 

We've passed on all we know. A thousand generations live in you now. But this is your fight.

私たちはすべて伝えた。はるかな歴史が君の中に。だが、これは君の戦いだ。

出典:スカイウォーカーの夜明けの夜明け

 

もちろんスターウォーズはフィクション。

でも、受験生と重ね合わせられると思ったんです。

 

 

私たちはすべて伝えた。

受験生との共通点

12月ごろになると新たに教わることはほとんどない。

つまり、先生たちがもうすでに教えてくださった。

 

 

 

はるかな歴史が君の中に。

受験生との共通点

受験はつらい。

けれども支えてくれる両親、家族、先生、友人がいる。

そういった支えてくれる人(はるかな歴史)によって自分は受験に臨める。

 

 

だが、これは君の戦いだ。

受験生との共通点

家族、先生、友人に支えられている。

知識も与えてもらった。

しかし、入試会場に足を運び、問題を解くのは自分。

だから、受験は私の戦い。

 

これを映画館で聞いた瞬間泣きました。

おすすめの映画です。